金を買うならどこがいい?初心者向けに購入方法や注意点を解説

金は「安全資産」として長年にわたり世界中で愛されてきた存在です。

しかし、いざ購入しようと思ったとき、「どこで買えばいいの?」「どんな購入方法があるの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。金の購入場所や方法はいくつもあるため、自身に合ったものを選ぶのがおすすめです。

この記事では、金の購入場所や具体的な購入方法、さらには「金投資の初心者はどこで買うべきか」まで詳しく解説します。金の現物購入を検討中の方や、投資の第一歩を踏み出したい方は、ぜひ最後までご覧ください!

高額売却ならお気軽にご相談ください

お持ちのお品物の価値
最短でお答えいたします


購入できる金の種類をおさらい

金の購入は以下のように、実物を保有する「現物」と、金融機関などを通して取引するような「非現物」に分けられます。

【現物】
・金地金(インゴット)
・地金型金貨
・記念金貨・記念メダル
・装飾品(ジュエリーやアクセサリー)

【非現物】
・純金積立
・金ETF(上場投資信託)
・金先物取引
・金連動型ステーブルコイン
・Web3ゲーム

この2つのうち、金投資の初心者であれば「現物」がおすすめです。現物の金は「手元に実物がある安心感」や「長期的な資産保全」が魅力です。

いっぽうで非現物の金は「手軽さ」や「流動性の高さ」が利点ですが、取引コストがあることや金融商品の仕組みが複雑であることなどを考えると、初心者にはハードルが高いかもしれません。非現物に興味がある方は、それぞれ詳しく後述しているためチェックしてみましょう。

初心者は「地金型金貨」や「金地金」がとくにおすすめ

初心者は、現物のなかでもまずは地金型金貨や金地金から購入を検討してみましょう。

地金型金貨とは、各国政府が発行している投資用の金貨のこと。金地金とは、保管しやすいように変形させた金の塊を指します。

これらの価値は、基本的に地金価格によって決められるため、金価格が上昇すればその価値もあがります。地金型金貨の多くは発行元の政府がその品質を保証しており、安全に取引できるという側面もあります。

まずは、金貨や金地金などを少量で購入するところから、金投資ライフをスタートさせるのが手堅い始め方と言えるでしょう。


現物の金はどこで買うことができる?

現物の金は、以下のような企業から買うことができます。

・貴金属メーカー
・地金商
・製錬会社
・商社

ほかにも金を販売しているところは多くありますが、怪しい業者などから購入しないためにも上記企業のような信頼できるところを選ぶのがおすすめです。それぞれの特徴を解説していきます。

貴金属メーカー

貴金属メーカーでは、インゴットや金貨などさまざまな形態の金製品を購入することができます。代表的な貴金属メーカーには、日本マテリアル株式会社や三菱マテリアル株式会社などがあります。

これらのメーカーの直営店で取り扱われる製品は品質が保証されており、偽物を購入する心配がないため安心です。貴金属メーカーでは、投資に関する疑問点をプロに相談しながら商品を選べるため、安心して金の購入を進めることができます。

地金商

金の現物を購入する場所として、地金商があります。金地金は貴金属メーカーや地金商によって製造・販売されています。地金商は、おもに貴金属の売買を専門とし、個人投資家や企業が貴金属を購入する際の窓口となっています。

代表的な地金商として、田中貴金属工業株式会社、株式会社徳力本店、石福金属興業株式会社などが挙げられます。これらの地金商では、自社で製造した自社ブランドの金地金を取り扱っており、その品質が保証されています。そのため、偽物を購入する心配がなく、安心して取引ができるのが特徴です。

製錬会社

金の現物を購入できる場所のひとつとして、製錬会社があります。製錬会社は、採掘された鉱石や回収されたスクラップから高純度の貴金属を取り出し、それを地金や工業製品に加工する企業です。

代表的な製錬会社には三菱マテリアル株式会社があります。これらの企業は、貴金属の精錬・加工を行うとともに、地金商として貴金属の売買も行っています。そのため、製錬会社を通じて高品質な金の現物を購入することができます

商社

商社は、金を含む様々な商品を取り扱う大手の流通企業であり、インゴットや金貨などの金製品を取り扱っています。商社は大規模な取引にも対応しているため、まとまった量の金を購入したい場合でもスムーズに取引を行うことができます。これは大口の投資家や企業にとって非常に魅力的な点です。

また、商社には金の取引に関する専門知識を持ったスタッフが在籍しており、購入に関するアドバイスを受けることができます。これにより、購入者は自身の投資戦略や目的に応じて最適な選択がしやすくなります。


初心者が金を買うならどこがいい?

金が購入できる場所はいくつかありますが、初心者が金を買うなら以下のような業界大手の貴金属メーカーや地金商がおすすめです。

・日本マテリアル株式会社
・三菱マテリアル株式会社
・田中貴金属工業株式会社
・株式会社徳力本店
・石福金属興業株式会社

これらは、創業してから長期間にわたって貴金属製品の製造や販売を行ってきた企業です。創業年数はもちろん、公式サイトにて手数料や販売価格、品質保証についてしっかり明示されており信頼性が高いです。

これから金を購入する予定という方は、ぜひ上記企業から「地金型金貨」や「金地金」などを購入してみてください。具体的な購入方法については、次で解説しているためこのまま見ていきましょう。


金の購入方法

金の購入方法には、大きく分けると店頭、電話、インターネットの3つがあります。それぞれどのような流れで購入するのかを解説します。

店頭で購入

金を購入する方法にはいくつかありますが、その中でも店頭での購入はとくに人気があります。店頭での購入手順を以下に説明します。

まず直接店舗に行き申込書を記入します。必要に応じて本人確認書類が求められる場合があるので、忘れずに持参しましょう。申込手続きが完了したら、購入代金を支払い、在庫があればその場で金を受け取ることができます。

この方法の利点は、店頭スタッフに直接質問できる点です。疑問点があればすぐに解消できるため、安心して購入を進められます。また、自分に合った投資方法についてその場で相談することも可能です。とくに、じっくりと相談したい方や、初めて金を購入することで不安を感じている方には、この方法をおすすめします。

電話で購入

電話で金を購入する方法は、遠方に住んでいて店頭での購入が難しい場合に便利です。一般的な流れとしては、まず電話で購入の申し込みを行い、代金を振り込みます。振り込みが確認されると、購入した金地金が発送される仕組みです。

電話での購入でも店頭での購入と同じように、疑問点があればオペレーターに相談することができます。発送は貴重品扱いの宅配便で行われ、輸送中の紛失などの不測の事態に備えて保険が適用されるのが通例です。このため、安全かつ安心して金を購入することができます。

インターネットで購入

最後にインターネットでの購入方法について解説します。インターネットで金を購入する場合、自分で金の管理を行うか、管理を専門の会社に委託するかによって方法が異なります

個人で金を管理する場合はネット上で注文し、代金を振り込んだ後、指定した住所に金が届けられるという流れになります。そして届いた金地金は、自分で管理することになります。

もうひとつの方法は、純金積立という形で、地金商などで純金積立口座を開設し、インターネット上で取引を行うものです。この方法では、金の保管を運営会社が行ってくれるため盗難のリスクが減り、個人で管理するよりも安心感があります。ただし、この方法には保管料がかかるというデメリットもあります。

純金積立についての詳細は、4章で解説していますので、気になる方はそちらをご覧ください。


金購入に関する注意点

金の購入や投資について、事前知識として押さえておきたい注意点をまとめました。

500g未満の金の現物購入は手数料が発生する

金の現物を購入する際にはいくつかのポイントに留意する必要があります。基本的に、500g未満の金を購入する際には「バーチャージ」という手数料がかかります。この手数料の金額は販売業者によって異なり、一律ではありません。そして、一般的に500g以上の製品であれば、多くの店舗で手数料が無料となります。

以下に販売業者ごとの手数料の例を挙げます。

【販売店ごとのバーチャージの金額】

購入店

5g、10g、20gのバーチャージ

100gのバーチャージ

三菱マテリアル

4,400円

8,250円

徳力本店

3,850円

6,600円

日本マテリアル

1,980円

無料

※2024年12月現在の1本あたりの手数料(消費税込み)
※スマートフォンの場合は左にスライドしてご覧ください
※参考:三菱マテリアル徳力本店日本マテリアル

手数料の金額を事前に調べずに購入してしまうと、予算をオーバーする可能性があるため、トラブルを防ぐためにも手数料のチェックは欠かせません。とくに500g未満の金製品を購入する場合は、事前に手数料を確認しておくことをおすすめします。

購入場所により取り扱いサイズが異なる

金は購入場所によって取り扱いサイズが違います。販売店ごとに金のサイズや価格が異なるため、事前に各販売店の取り扱いサイズを確認しておくことが重要です。これにより、購入後に後悔することを防ぐことができます。

【販売店ごとの取り扱いサイズと販売価格】

購入店

取り扱いサイズ

100gの販売価格

三菱マテリアル

5g、10g、20g、100g、200g、500g、1kg

1,454,150円

徳力本店

5g、10g、20g、30g、50g、100g、200g、300g、500g、1kg

1,451,400円

日本マテリアル

5g、10g、20g、50g、100g、200g、300g、500g、1kg

1,452,700円
(オンラインショップの場合)

※2024年12月更新時点の価格(消費税、手数料込み)
※スマートフォンの場合は左にスライドしてご覧ください
※参考:三菱マテリアル徳力本店日本マテリアル

フリマサイトやインターネットオークションでの購入は注意

金の現物を購入する際には、フリマサイトやインターネットオークションでの購入に注意が必要です。金製品は価値が高く、投資対象として人気があるため、偽物も多く出回っています。近年、フリマサイトやインターネットオークションが普及し、貴金属も多く販売されていますが、これらのサイトではすべての商品が詳細にチェックされているわけではありません。

たとえば、純金と記載されていても、実際には金メッキの商品だったというケースもあります。こういったサイトでは金製品の実物を確認できないため、本物である確実性がない場合は購入を避けるべきです。

偽物の被害に遭わないためには、事前に金に関する知識を持っておくことが重要です。「金 純度の記事」などをあわせて見ておきましょう。

購入時に発行される計算書をとっておく

計算書とは、購入した金の詳細が記載された書類です。

購入した金の数量、価格、取引日時などの詳細が記載されています。これらの情報は、将来的に税務申告や資産の確認を行うときに必要になるほか、万が一のトラブルや返品・交換時にも証拠として役立ちます。

また、金の売買履歴を整理しておくことで、資産管理がしやすくなります。計算書は失くさず、大切に保管しておきましょう。計算書については、「金売却についての記事」でも詳しく触れていますので気になる方はあわせて見てください。

盗難・紛失の備えて保管方法を考えておく

現物の金は高価で持ち運びが容易なため、盗難や紛失のリスクが常に伴います。そのため、金を購入したあとの保管についても、あらかじめよく考えておく必要があります。以下のような保管方法を参考に、現物の金を大切にしましょう。

・金庫に入れて自宅で保管する
・銀行の貸金庫で保管する
・専門業者の保管サービスを利用する

現物を自宅で保管する場合には、たとえば耐火金庫の購入など、安全対策が欠かせません。また、金融機関の貸金庫など、第三者機関の保管サービスを利用することでリスクを軽減する方法もあります。しかし、サービス利用料などのコストが発生するため、事前に確認しておきましょう。

配当金や利子など、継続的な利益は得られない

金はその性質上、株式や債券のように配当金や利子を生む資産ではありません。保有しているだけでは利益を得られないため、購入時から値上がりしたタイミングで金を売却する必要があります。

この点をよく理解して、「長期保有として買う」や「売却ラインは◯◯円にする」など、購入後のことをちゃんと考えておきましょう。

為替相場の影響を考える必要がある

金を購入する場合、覚えておきたいのが為替相場です。金の価格は、国際市場で米ドルを基準として取引されているため、日本国内の金相場は「ドル円相場」の円高や円安に連動します。

円高の場合、1ドルで買える金の量が増えるため、金を購入するコストが安くなります。反対に円安時は、日本円での購入価格が高くなります。利益を出す場合は、「円高時に購入した金を円安時に売る」のが理想的です。

円高時円安時
・1ドル=150円 → 1ドル=100円
・150円で買っていたものが100円になる
・1ドル=100円 → 1ドル=150円
・100円で買えていたものが150円になる

もし円安タイミングで現物購入するという場合は、慎重に判断する必要があるでしょう。円高になれば金の資産価値は目減りしてしまうなどのリスクがあります。そのため、円安時には現物ではなく、少額で始められる純金積立などがおすすめです。


金の現物以外の購入方法

最後の、金を現物以外で購入する方法を解説します。最新技術を使用したものや、ニッチな投資方法も紹介しています。

純金積立

純金積立は、毎月少しずつ金を購入して積み立てる方法です。この方法では、毎月定額を支払って純金を積み立てます。証券会社や銀行などから申し込みができ、運営会社が保管や管理を行ってくれるため、保管場所に困らず、盗難や紛失のリスクも軽減できます。

純金積立には、定量積立と定額積立の2種類があります。定量積立は、一定のグラム数の金を毎月購入する方法で、金価格の変動により月々の支払い額が変わります。いっぽう、定額積立は毎月一定額を支払い、その額に応じて金を購入する方法です。この場合、購入する金の量は金相場により変動します。

積み立てた金は、地金や金貨として受け取ることができ、現金として引き出すことも可能です。純金積立は、1,000円から始められるため、投資初心者や資金が限られている方にもおすすめです。ただし、短期間で大きな利益を得るのは難しく、長期的な運用が必要です。また、金の購入には数%の手数料がかかり、長期的には手数料が積み重なることがあります。サービス内容や手数料をよく比較して選ぶのがおすすめです。

もっと詳しく知りたい方は「純金積立の記事」をチェックしておきましょう。

金ETF(上場投資信託)

金ETFは、金相場に価格が連動するように運用される投資信託です。従来の金投資は現物取引や先物取引が一般的で、現物購入では数百万円から一千万円単位の資金が必要でした。しかし、金ETFは一口数千円単位で購入できるため、少額から投資を始められます

通常の投資信託は基準価額に基づいて日ごとに取引されますが、金ETFは金の市場価格を見ながらリアルタイムで売買できる点が最大のメリットです。また、一定の数量以上の投資を行えば、地金として現物と交換することも可能です。

金ETFの売買は株取引と同じ扱いになるため、売買手数料がかかります。販売窓口によって手数料は異なりますが、近年ではネット証券を中心に手数料が無料化されるケースも増えています。株の購入に慣れている人であれば、金ETFも気軽に取り組めるでしょう。

金先物取引

金先物取引は、将来の決まった期日に定められた価格で金の売買を行う方法です。この取引では、事前に約定を結ぶため、金価格の変動に関係なく、期日に必ず取引を行う必要があります。購入期日に金価格が取り決めた金額を上回っていれば差益を得ることができますが、逆に下回っていると損失が発生します。

少額の投資でも大きなリターンを得られる可能性がありますが、その分リスクも高くなります。このため、金投資に慣れている方におすすめの方法です。金先物取引の大部分は書類上での取引となるため、実際に金を手にすることはほとんどありません。

金連動型ステーブルコイン

金連動型ステーブルコインは、ブロックチェーン技術を活用した「金の価値に連動する暗号資産(仮想通貨)」です。1トークンが1トロイオンスや1グラムの金に対応しており、発行元が実物の金を裏付け資産として保有します。

金の安定性とブロックチェーンの透明性を組み合わせており、金を物理的に保有することなく、暗号資産を通じて小額投資や取引が可能です。保管コストが不要で、従来の金投資に比べて効率的な資産運用手段として注目されています。

金連動型ステーブルコインの代表的な例として「Paxos Gold(PAXG)」や「Tether Gold(XAUT)」などがあります。

参考:パックスゴールド(PAXG)| CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
参考:Tether Gold(XAUt) | CoinMarketCap

Web3ゲーム

Web3ゲームとは、ブロックチェーン技術を活用し、プレイヤーがゲーム内アイテムや通貨を所有・取引できる次世代型ゲームです。これにより、ゲームで得た資産に実際の価値が生まれ、従来のゲームとは異なる経済的なエコシステムが形成されています。とくに、金をテーマにしたWeb3ゲームは、プレイしながら資産を増やす新しい手段として注目されています。

最近では、「プレイ中に現物の金を獲得するチャンスがある」というユニークなゲームもあります。プレイヤーはゲーム内で課題をクリアすることで、金に関連する報酬を手に入れることが可能です。

このようにWeb3ゲームは、エンターテインメント性と資産形成を融合させた革新的な方法であり、ゲームを楽しみながら投資の第一歩を踏み出せる魅力的なプラットフォームです。

参考:ブロックチェーンと金のコラボがもたらす、経済的信頼の回復 | Cointelegraph | コインテレグラフ ジャパン

高額売却ならお気軽にご相談ください

お持ちのお品物の価値
最短でお答えいたします


まずは現物の金購入から始めよう

今回は金の購入について解説しました。本記事を簡単にまとめると、以下のようになります。

  • 金は現物と非現物があり、初心者は金の現物、とくに地金型金貨や金地金を買うのがおすすめ!
  • 金の現物は、貴金属メーカー、地金商、製錬会社、貴金属メーカー、商社などで購入できる
  • 金の購入方法は、店頭、電話、インターネットから選ぶことができる
  • 金の購入時は、販売店ごとに異なる手数料や取り扱いサイズ、偽物に注意する
  • 金貨を投資目的で購入する場合は地金型金貨がおすすめ
  • 金の現物以外の購入方法には、純金積立や金ETF、金先物取引などがある

これらの情報を活用し、賢く金を購入しましょう。

金の売却をお考えの方は、ぜひ「ブラリバ」におまかせください!同じ金・貴金属の買取店でも、店舗によってサービスの質や内容に違いがあります。ブラリバでは、経験豊富な査定士が最新の相場を反映したご提案をいたしますので、ご安心ください。

また、店頭買取だけでなく、遠方の方でもご利用しやすい出張買取や宅配買取など、さまざまな買取方法をご用意しております。ちょっとした疑問でも対応させていただきますので、金の売却を検討されている方はお気軽にブラリバへお問い合わせください。

金・貴金属の高価買取ならブラリバにおまかせください!
金・貴金属の高価買取ならブラリバにおまかせください!