【2025年10月最新】ブルガリの値上げ動向!人気コレクションの価格推移は?

BVLGARI(ブルガリ)は2025年に入り、ジュエリーや時計を中心に複数回の値上げを実施。「セルペンティ」や「ディーヴァ ドリーム」といった定番コレクションも対象となりました。

購入を考えている方は、「今後も値上げが続くのか」「いつ購入すればいいのか」と気になりますよね。

本記事では、ブルガリの値上げ情報を紹介します。2026年の価格動向の見通しや中古市場への影響についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

本記事に掲載する改定後の価格は2025年10月29日現在、ブルガリ日本公式サイト掲載の税込価格です。価格は予告なく変更される場合があります。また、サイズや色、素材、仕様などによって価格が異なる場合もあります。最新情報は公式サイトやブティックでご確認ください。なお、値上げ率について公式発表はなく、以下に示す数値は編集部による独自調査をもとにした参考値です。

【2025年】BVLGARI(ブルガリ)の価格改定動向

2025年、ブルガリは計4回の値上げを実施しました。さらに、公式サイトでは11月4日にも価格改定することが告知されています。以下からは、2025年の価格改定動向を紹介していきます。

【2月の価格改定】
2月はレザー製品に限定して平均約8%の値上げが行われました。バッグや小物類を中心に価格が見直され、比較的早い時期に反映されました。

【4月の価格改定】
4月は時計のセルペンティコレクションが対象となり、2〜13%の値上げが確認されています。

いっぽうで、数百万円台のハイジュエリーの一部で4〜15%の値下げが行われ、全体的な価格調整が進められた可能性があります。

【6月の価格改定】
6月には大きな動きがあり、2回に分けて合計450点以上のジュエリーやウォッチが値上げ対象となりました。平均で3〜7%の値上げが見られています。

  • 第1弾(6月10日)は、ブライダルジュエリーを中心に約3%値上げ
  • 第2弾(6月23日)は、定番ジュエリーや人気ウォッチが最大7%値上げ

【11月の価格改定】
ブルガリの公式サイトにて11月4日(火)より価格改定を実施することが告知されています。対象はジュエリーと一部ウォッチとされており、人気シリーズを中心に値上げすることが予想されています。

出典:BVLGARI
ブルガリ公式サイト。サイト上部に11月4日(火)から価格改定を実施することが告知されている。


【2025年10月更新】ジュエリーの値上げ一例

直近の2025年6月の改定では、多くの主要モデルで価格の引き上げが確認されています。

ここでは、6月に値上がりが確認された代表的なジュエリーの価格推移を解説します。

セルペンティ リング

出典:BVLGARI

「セルペンティ」は、蛇をモチーフにしたブルガリの代表的な人気シリーズです。変容と再生の象徴とされ、ブルガリのアイコンとなっています。立体的なフォルムと艶やかなゴールド素材が特徴です。

「セルペンティ リング」は、蛇がとぐろを巻いたようなデザインで、頭としっぽにダイヤモンド、目にはブラックオニキスがあしらわれています。

2025年6月の改定で、価格は293万7000円→323万4000円に上昇し、10.1%の値上げとなりました。

モデル型番素材旧価格新価格値上げ率(値上げ額)
セルペンティ リング35865518KPG、ダイヤモンド、ブラックオニキス293万7000円323万4000円約10.1%(29万7000円)

※横にスクロールできます

ブルガリ トゥボガス ブレスレット

出典:BVLGARI

「トゥボガス」とは、イタリア語で「ガス管」を意味する言葉です。その名の通りガス管がモチーフとされており、工業デザインと現代的デザインが融合した人気シリーズ。伸縮性があり、しなやかなつくりになっています。

2025年6月の改定で、価格は204万6000円→213万4000円に上昇し、約4.3%の値上げとなりました。

モデル型番素材旧価格新価格値上げ率(値上げ額)
ブルガリ トゥボガス ブレスレット36137418KYG、ダイヤモンド204万6000円213万4000円約4.3%(8万8000円)

※横にスクロールできます

ディーヴァ ドリーム ネックレス



出典:BVLGARI

「ディーヴァ ドリーム」は扇形のモチーフが特徴の人気シリーズ。古代ローマのカラカラ浴場の床モザイクにインスピレーションを受けたとされています。肌なじみのよい地金と控えめなサイズ感が日常使いに適しており、とくに女性からの高い人気があります。

2025年6月の価格改定で、「ディーヴァ ドリーム ネックレス(マザー・オブ・パール)」の価格は36万1900円→38万600円に上昇し、約5.2%の値上げとなりました。

モデル型番素材旧価格新価格値上げ率(値上げ額)
ディーヴァ ドリーム ネックレス35998618KPG、ダイヤモンド(0.03カラット)、マザー・オブ・パール36万1900円38万600円約5.2%(1万8700円)
ディーヴァ ドリーム ネックレス35836518KPG、ダイヤモンド(0.13カラット)、マザー・オブ・パール53万1300円56万1000円約5.6%(2万9700円)
ディーヴァ ドリーム ネックレス35645218KPG、ダイヤモンド(0.28カラット)、マザー・オブ・パール84万1500円94万6000円約12.4%(10万4500円)

※横にスクロールできます
※素材やサイズ、デザインなどによって価格は大きく変わります

ディーヴァ ドリーム リング

出典:BVLGARI

「ディーヴァ ドリーム リング」は、扇形モチーフを指元に配した軽やかなデザインが特徴で、日常使いしやすい点が人気です。マザー・オブ・パールとパヴェダイヤモンドの2つの扇形モチーフが使われており、よりフェミニンな印象に仕上がっています。

2025年6月の価格改定で、40万5900円→42万2400円に上昇し、約4.1%の値上げとなりました。

モデル型番素材旧価格新価格値上げ率(値上げ額)
ディーヴァ ドリーム リング35380618KPG、ダイヤモンド(0.08カラット)、マザー・オブ・パール40万5900円42万2400円約4.1%(1万6500円)

※横にスクロールできます
※素材やサイズなどによって価格は大きく変わります

ディーヴァ ドリーム ブレスレット

出典:BVLGARI

「ディーヴァ ドリーム ブレスレット」は、マザー・オブ・パールがあしらわれた扇形のチャームが魅力的なブレスレットです。華奢なデザインながらチェーンが二重になっており、単体使いでも存在感を出せます。

2025年6月の価格改定で、25万3000円→26万2900円に上昇し、約3.9%の値上げとなりました。

モデル型番素材旧価格新価格値上げ率(値上げ額)
ディーヴァ ドリーム ブレスレット35842418KPG、マザー・オブ・パール25万3000円26万2900円約3.9%(9900円)

※横にスクロールできます


過去の値上げはどうだった?ブルガリの価格改定をおさらい

ブルガリの近年の価格改定は、年内に複数回行われる傾向があり、為替や素材相場、需給の変化を背景にジュエリーや時計を中心に価格水準を調整する動きが続いています。

2024年は上期と下期に1回ずつ、広範囲な改定が行われ、平均で一桁台後半の上昇が確認されました。

おもな改定内容は、以下のとおりです。

年月日値上げ概要値上げ率
2024年4月1日ジュエリー・時計を中心に広範囲で改定約6〜8%
2024年10月1日全商品カテゴリーを対象とした一斉改定約6〜7%

同じモデルでも、仕様や素材によって価格差があるため、価格推移を確認する際は必ず同一仕様であるかをチェックしましょう。


今後も値上げは続く?2026年のブルガリ値上げ予想

ブルガリは2024年に年2回、2025年には複数回にわたり大規模な改定を行いました。背景には金やプラチナといった貴金属の高騰に加え、円安や輸送・人件費の上振れがあります。

これらの要因は短期間で解消しにくいため、2026年も春や秋を中心に再度の値上げが実施される可能性が高いと考えられます。とくにブライダルや定番ジュエリーは価格が影響を受けやすく、値上げ前に購入するタイミングが重要です。

これまでの傾向を踏まえて、購入を検討する際は「今が一番安い可能性が高い」という意識を持つとよいでしょう。


ブルガリの値上げが続く4つの理由

ブルガリが繰り返し価格を引き上げている背景には、ブランド特有の構造と戦略があります。ここでは、ブルガリの値上げが続く理由を4つ紹介します。

原材料価格の高騰

ブルガリは、ジュエリーに多用するゴールドやプラチナの国際相場上昇の影響を大きく受けています。

金価格は2022年頃より徐々に値上げを続けており、2025年9月には国内の金価格が1グラムあたり2万円を突破しました。こうした影響で、ブルガリのリングやネックレスも原材料コストの増加を背景に価格改定が行われているのです。

さらに、ブルガリは2022年1月以降、すべてのジュエリーにRJC(Responsible Jewellery Council:責任あるジュエリー協議会)認証を得たゴールドのみを使用するという業界初の取り組みを実施。認証付きのゴールドは、採掘現場での環境破壊を防ぎ、労働者たちの安全や適正な賃金を確保するために厳しい基準をクリアしたもので、通常のゴールドよりも値段が高くなります。しかしブルガリは、コストが上がっても安全で環境に配慮したゴールドを使うことを優先しているのです。

加えて、バッグやアクセサリーで使用される上質なカーフレザーも世界的な需給逼迫(ひっぱく)によって価格が下がりにくくなっています。希少性の高い素材を厳選して用いるブルガリにとって、原材料価格の高騰と倫理的な配慮への投資は製品価格に直結しやすく、結果的に年に複数回の値上げへとつながっているのです。

参考:金価格推移|田中貴金属
参考:ブルガリが新たにジュエリー工場を拡張、世界最大規模を誇るジュエリー制作の拠点「マニファットゥーラ ブルガリ ヴァレンツァ」|webChronos

為替レートの変動による影響

ブルガリは輸入比率が高いため、円安が進む局面では仕入れコストが大きく膨らみます。2022年頃から円安ドル高が徐々に進行し、欧州で製造されたジュエリーや時計を日本で販売する際のコスト増につながりました

2025年10月現在、1ドル=150円台で推移しており、依然として円安水準です。

その結果、国内価格の改定は避けられない状況となりました。ブルガリは、世界市場で価格の一貫性を重視する方針を掲げており、海外価格との差が拡大すると並行輸入や転売が増えるため、為替変動に応じて国内価格を引き上げる対応を取っています。

こうした仕組みから、円安が続く限りブルガリの価格調整も継続すると見られます。

人件費・物流コストの上昇

ブルガリは熟練した職人の手作業を重視しており、ヨーロッパを中心とした工房では人件費が上昇しています。

実際、ブルガリは2017年からイタリア・ヴァレンツァにある世界最大規模のジュエリー工場「マニファットゥーラ ブルガリ ヴァレンツァ」を大幅に拡張しています。従業員数は2017年の650人から8年間で1100人に増加、2029年までに1600人超えという目標を掲げているのです。

この拡張プロジェクトでは、ブルガリ初となる外部学生も受け入れる教育センター「ラ スクオラ ブルガリ」を新設し、金細工や宝石の石留めなど専門技術の継承に大規模な投資を行っています。高い技能の維持や後継者育成には莫大な投資が欠かせず、その負担が製品価格に反映されやすい状況です。

さらに、国際物流においては燃料費や保険料が高騰し、高額なジュエリーや時計を安全に輸送するための追加コストが増えています。とくに高額品は輸送時のリスク対策が不可欠であり、ブルガリは品質維持と安全輸送を優先する姿勢から、コスト増を価格に転嫁せざるを得ません。

こうした製造設備への大規模投資、人材育成、サステナビリティへの取り組みが、継続的な価格改定を行う要因となっているのです。

参考:ブルガリが新たにジュエリー工場を拡張、世界最大規模を誇るジュエリー制作の拠点「マニファットゥーラ ブルガリ ヴァレンツァ」|webChronos

LVMHグループの値上げ戦略

ブルガリはルイ・ヴィトンやディオール、フェンディなどとならんでLVMHグループに属しており、同グループのブランドの多くは年に1〜2回値上げを実施しています。

その中でブルガリは、ジュエリーと時計の両分野を展開するブランドとして、ブライダルや定番コレクションの資産性を意識した価格調整を行う点に特徴があります。

LVMHが推進する強固なブランド価値維持の枠組みの中で、ブルガリは宝飾品市場において高級感と投資性を同時に高める役割を担っており、継続的な値上げはその戦略の一環と位置づけられています。


値上げは売却のチャンス!ブルガリの中古市場事情

ブルガリの定価改定は、中古市場にも大きな影響を与えます。新品が手に届きにくくなる局面では需要が中古に流れるため、買取額が高く提示されるケースも少なくありません。そのため、値上げ時期を意識して売却のタイミングを選ぶことで有利に進められる可能性があります。

ここでは、ブルガリの値上げと中古市場への影響について解説します。

希少性が高まる

値上げ後のブルガリは新品価格が上昇することで購買ハードルが高まり、在庫の回転も鈍くなりやすくなります。その結果、店頭での流通量が減少し、製造終了カラーやサイズ欠けが生じやすい定番モデルでは中古品の存在感が増します

とくに「セルペンティ」や「ディーヴァ ドリーム」シリーズなどは需要が安定しており、同条件の中古が出回りにくくなるほど希少性が上がるのです。

希少性は査定額に直結しやすく、付属品の有無や状態、購入履歴が明確な個体は、同時期のアイテムよりも高く評価されることがあります。

結果的に希少性が高いアイテムほど相場が崩れにくく、限定生産や初期仕様も注目を集めます。さらに、季節需要やイベント期を見極めることで、売却を有利に進められる可能性があるでしょう。

中古需要が増える

定価の引き上げにより新品購入の予算に届かない層が発生すると、ブルガリでは状態のよい中古品へ関心が移りやすくなります。とくに人気ラインは指名買いが多いため、サイズや色の選択肢を求めて二次流通を活用する動きも広がるのです。

その結果、需要が中古に流れることで良品の取り合いが起こり、中古市場全体の価格が上昇します。

さらに、納期や在庫の不確実性を避けたい購入者が即納可能な中古を選ぶ傾向も強まり、その個体にプレミアムがつくことも少なくありません。

需給の変化は相場に直結しやすく、値上げの直後ほど中古価格も上がる傾向が見られます。

販路の多様化、海外からの需要流入も価格を下支えしています。最終的には、信頼できる店舗や業者を選ぶことが安心につながります。

買取価格の上昇

ブルガリで定番人気のジュエリーは、定価の上昇に合わせて買取相場が見直されることが多く、値上げはアイテム売却のチャンスともいえます。

もしも売却を検討する際は、こうした背景も踏まえて買取業者を見極めることが望ましいでしょう。当社が運営している買取サービス「ブラリバ」では無料査定を行っており、店頭・宅配など希望に合わせた方法で手軽に相談できます。

最新の定価改定や市場の動きを踏まえ、最適な価格を提示しているため、より納得感のある判断につながるはずです。

ていねいな査定で売却を検討したい方
納得感のある査定額で売却したい方
LINEや宅配などで気軽に査定を行いたい方

ブルガリのアイテムを売却しようと検討中の方は、ぜひブラリバにご相談ください!
>>【随時更新】ブルガリの買取実績!

高額売却ならお気軽にご相談ください

お持ちのお品物の価値
最短でお答えいたします


ブルガリの値上げ情報を押さえて賢く行動しよう

ブルガリは年に複数回の値上げが確認されています。その背景には素材コストの上昇や為替の変動などがあります。

今後もこの値上げ傾向は続くと考えられるため、購入を検討している方は「今が一番安い可能性が高い」と考えることをおすすめします。過去の価格推移も合わせてチェックし、無理のない判断をしましょう。

ブランド品の高価買取ならブラリバにおまかせください!
ブランド品の高価買取ならブラリバにおまかせください!