
スイスの高級時計ブランド「HUBLOT(ウブロ)」。独創的なデザインや革新的な素材使いで支持されるいっぽうで、近年は「ウブロは終わった」「オワコンなのでは?」といった噂が語られることもあります。
この記事では、こうした声が生まれる背景や最新のリセールバリュー、資産価値の現状を解説。
市場で再評価されているポイントや、ウブロならではの魅力についても紹介しているのでぜひ参考にしてください。
※掲載しているモデルは主要な一部モデルであり、価格は状態・付属品の有無・製造年・素材・カラー・仕様などによって大きく異なる場合があります。
目次
ウブロが終わったといわれる背景

近年ウブロが終わったといわれる背景を3つのポイントから解説します。
デカ厚ブームが落ち着いた
デカ厚ブームとは、1998年頃にパネライが44mmケースのモデルを発表したことを契機に広まった“大径・厚型”時計のトレンドです。2000年代中盤にかけて、ラグジュアリースポーツ時計の世界的な流行として一気に加速しました。
ウブロ(創業1980年)はブームより前から存在していましたが、2005年に登場した「ビッグ・バン」がデカ厚ブームと見事にマッチし、ブランド評価が急上昇。ハリウッドスターやアスリートが着用したことで一躍人気が拡大し、高級時計ブランドとして確固たる地位を築きます。
しかし、2010年代半ばに入るとデカ厚トレンド自体が徐々に落ち着き、市場全体の大きい時計への熱は一段落しました。とはいえウブロの人気がなくなったわけではありません。ビッグ・バンが確立した“ラグスポ×ビッグケース”というスタイルは、ブームを越えてウブロらしいアイコンデザインとして定着し、現在も根強いファンに支持されています。
壊れやすいというイメージ
ウブロの多くのモデルには、機械式ムーブメントが採用されています。複雑な構造と精密な動作が特徴ですが、それがゆえ、衝撃や磁気、水などが原因で壊れやすい傾向にあるのです。
とくに自社製ムーブメントの「UNICO(ウニコ)」は複雑な構造を持つ自社製ムーブメントで、1箇所の不具合が全体の機能に影響を及ぼすこともあります。
このような繊細な機械式時計は、扱い方や保管方法が雑だと故障する可能性が高まります。ウブロに限らず、機械式時計を所有する際はメンテナンスを怠らず慎重に扱うことが重要です。
資産価値が低いと思われている
ウブロはビッグ・バンを中心に、素材違い・カラー違い・限定モデルなどバリエーションが非常に多く、毎年のように新作が発表されます。こうした「新作投入のスピード」が早いブランドは、中古市場に旧モデルが流れやすく、結果として市場全体の流通量が増えやすい傾向があります。
また、ウブロは2000年代後半〜2010年代にかけて人気が急拡大したことで、当時買われた個体が近年まとまって中古市場へ流入しています。モデル数の多さに加え、買い替え需要による放出が増えているため、流通量が相対的に多くなりやすい構造になっています。
中古の供給量が増えると、当然ながら値付けは競争的になりがちで、希少性の高い「ROLEX(ロレックス)」や「AUDEMARS PIGUET(オーデマピゲ)」などのブランドと比較すると相場が落ち着きやすいのが現状です。
ただし、これは「価値がない」という意味ではなく、「流通量が多い=欲しいモデルを比較的手頃に買える」というメリットにもつながります。とくにビッグ・バンやクラシック・フュージョンなどの定番ラインは流通量が多いぶん、相場の透明性が高く、状態のよい個体を適正価格で探しやすいという利点もあります。
ウブロの人気が根強い理由

いっぽうで、「ウブロの人気は衰えていない」という声もあります。その理由をみていきましょう。
新素材の採用、異素材を組み合わせた独自性のあるデザイン
ウブロは「アート・オブ・フュージョン(The Art of Fusion)」というブランドコンセプトに基づき、常識にとらわれない独自性の高いデザインを展開しています。
1980年に発表されたクラシックモデルは、ゴールドとラバーの組み合わせという業界初の試みでした。この斬新なアイデアは、ウブロの象徴的デザインとして現在も継承され続けています。
さらに、ウブロが2011年に発表し特許を取得した「マジックゴールド」は世界唯一の合金。18K金としては世界最高レベルの硬度(約1000HV)を実現した耐傷性に優れた素材です。
以上のことから、ウブロは常に革新的な素材の開発にも力を入れていることが分かります。
高性能な自社製ムーブメント
ウブロは、1980年の創業後しばらくムーブメントメーカーの業界最大手である「ETA(エタ)」社のムーブメントを採用していました。しかし、2005年にビッグ・バンのヒットを受けて、ウニコの開発に着手しました。
約4年の歳月をかけて完成させたウニコは、パワーリザーブ72時間やフライバック機構など、高い精度と機能性を誇るムーブメントとして業界から高い評価を受けます。
その後も、ウブロは自社開発ムーブメントの開発を続け、小型モデル用のウニコ2や、約10日間のパワーリザーブを備えたメカ-10などを生み出しました。ウブロの自社製ムーブメントは、老舗メーカーにも引けを取らない高い技術力を誇っています。
異業種とのパートナーシップ
ウブロが人気を維持している理由のひとつが、異業種と積極的に組む独自のブランディング戦略です。
この“異なる文化や価値観を融合させる姿勢”は、ブランドコンセプト「アート・オブ・フュージョン」を体現するものでもあり、ウブロならではの世界観を形成しています。
2006年にはサッカー・スイス代表のスポンサーに就任し、スポーツ分野との関係を本格化。2010年南アフリカFIFAワールドカップではオフィシャルタイムキーパーを務めたことで、世界的スポーツイベントを通じて圧倒的な露出を獲得しました。
また、モータースポーツ分野では2011年にフェラーリとパートナーシップを締結。翌年の「ビッグ・バン フェラーリ」コレクション発表は、ウブロのデザイン哲学とフェラーリのレーシングスピリットが融合した象徴的なプロジェクトとなりました。こうした協業は、単なる話題作りではなく、ブランドの革新性を体現する取り組みとして高く評価されています。
これらの活動を通じて、ウブロは時計ファンだけでなく、サッカーやモータースポーツなど異分野のファン層にも認知を広げ、ブランドの存在感を強めています。
著名人の着用やコラボ、アンバサダー起用
ウブロは、世界的アスリートや著名人とのコラボレーションやアンバサダー起用にも積極的。影響力のある人物の個性や価値観と結びつけることで、ブランドストーリーを強化し、幅広い層への訴求力を高めています。
2012年には陸上選手ウサイン・ボルト氏との「キング・パワー ウサイン・ボルト」、2015年には田中将大選手との「アエロ・バン MT88」を発表し、各界のスターと協業したモデルが話題に。
2023年には俳優の山崎賢人氏が日本人として初めてアンバサダーに起用され、村上隆氏とのコラボモデル「MP-15」を着用して登場したことでも注目を集めました。
また、ウブロの腕時計は数多くの著名人がプライベートでも愛用しており、ブランドのステータス性や存在感を高める一因となっています。
愛用している著名人
- 田中将大選手(プロ野球)
- 長友佑都選手(プロサッカー)
- ウサイン・ボルト選手(陸上)
- リオネル・メッシ選手(プロサッカー)
- ネイマール・ダ・シウバ・サントス・ジュニオール選手(プロサッカー)など
【2025年最新】ウブロのリセール率一例!資産価値はある?
「ウブロが終わった」とささやかれる理由のひとつに“資産価値の低さ”が挙げられますが、実際のところはどうなのでしょうか。ここからは、当社「ブラリバ」の参考買取価格とリセール率の一例を紹介します。
※記載している買取価格はあくまで参考価格です。実際の査定額は、付属品の有無・コンディション・市場在庫・時期などによって上下する場合があります。
スピリット オブ ビッグ・バン カーボン ホワイト 642.QW.0110.RX.JPN

トノー型ケースが特徴のスピリット オブ ビッグ・バンの中でも、カーボン素材を採用したモデルとして高い人気を持つ一本です。軽量でありながら存在感のあるデザインが魅力で、着用時のストレスも少なめ。ムーブメントには自社開発のウニコ系キャリバーを搭載し、実用性と視認性を両立したモデルとして支持されています。
市場でも人気が高く、中古相場は安定傾向。定価423万5,000円に対して参考買取価格は235万7,300円で、リセール率は約55.7%と、ウブロの中では比較的リセールが良い部類に入ります。デザイン性・素材・資産性のバランスが取れたモデルといえるでしょう。
| 定価 | 423万5,000円 |
|---|---|
| 参考買取価格 | 235万7,300円 |
| 買取日 | 2025年10月22日 |
| リセール率 | 55.7% |
クラシック・フュージョン クロノグラフ ブラックマジック 541.CM.1171.RX

シンプルで洗練されたクラシック・フュージョンの中でも、ブラックセラミックを採用した「ブラックマジック」は軽さと耐傷性を兼ね備えた人気モデルです。クロノグラフながら厚みを抑えた設計で、オン・オフ問わず着用しやすい点が魅力。ブラックで統一されたデザインは上品で存在感があり、ウブロ初心者から愛好家まで幅広く支持されています。
市場でも流通が安定しており、定価169万4,000円に対して参考買取価格は88万6,900円、リセール率は約52.4%。クラシック・フュージョンの中では比較的堅調な資産価値を保つモデルといえるでしょう。
| 定価 | 169万4,000円 |
|---|---|
| 参考買取価格 | 88万6,900円 |
| 買取日 | 2025年10月26日 |
| リセール率 | 52.4% |
ビッグ・バン ウニコ チタニウム 421.NX.1170.RX

ビッグ・バン ウニコの定番として高い人気を持つ、チタンケースのスタンダードモデルです。45mmケースながら、チタン素材によって重さが大きく軽減されているため、見た目の迫力に反して着用ストレスが少ないのが特徴。自社開発ムーブメント“ウニコ”のメカニカルな動きを楽しめるスケルトンダイヤルも、ファンから支持される理由のひとつです。
中古市場では相場にやや幅があるものの、定価284万9,000円に対して参考買取価格は120万1,900円、リセール率は約42.2%。スタンダードモデルとして一定の需要があり、ウニコ搭載モデルを手頃に楽しみたい人にも選ばれています。
| 定価 | 284万9,000円 |
|---|---|
| 参考買取価格 | 120万1,900円 |
| 買取日 | 2025年10月25日 |
| リセール率 | 42.2% |
ビッグ・バン ウニコ チタニウム ブルーセラミック 441.NL.5171.RX

チタンケースとブルーセラミックベゼルを組み合わせた、ビッグ・バン ウニコの中でもスポーティかつ爽やかな印象の一本です。ケースサイズは存在感のある45mmながら、チタンによって軽量化されているため着用感は快適。自社ムーブメント“ウニコ”ならではのスケルトンダイヤルと高い視認性も魅力で、デザイン性と実用性の両面で人気があります。
中古市場ではやや相場変動が大きいものの、定価300万3,000円に対して参考買取価格は134万2,000円、リセール率は約44.7%。素材の豪華さやウニコ搭載モデルとしての希少性から、一定の需要を維持するモデルといえます。
| 定価 | 300万3,000円 |
|---|---|
| 参考買取価格 | 134万2,000円 |
| 買取日 | 2025年10月2日 |
| リセール率 | 44.7% |
このように、ウブロはモデルごとに評価が異なり、選び方次第で十分に資産価値を確保できます。「終わった」という噂に左右されず、市場動向・トレンドを見ながら自分に合うモデルを選ぶことが大切です。
上記のほかにも多数のウブロ買取実績を掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
>>【随時更新】ウブロの買取実績!
損をしないウブロの買い方

この章ではウブロの資産価値を重視する方に向けて、損をしないウブロの買い方について解説します。
換金率を考えるなら中古時計が狙い目
ウブロを数年後に売却しようと考えているなら、中古での購入がおすすめです。モデルによって異なりますが、まず間違いなく正規店よりも何十万円単位で安く時計を手にすることができます。
また時計はバッグや洋服のように傷みにくく、状態のよいものなら磨き仕上げをすれば新品同様の状態にまで綺麗にすることも可能です。
偽物や保証期間には注意!
高級時計の中古品をフリマアプリやネットオークションで購入しようと考える方もいるでしょう。しかしフリマアプリなどでは保証が付かないうえに偽物であるケースもあるため、あまりおすすめはしません。
またリサイクルショップ等でもアフターサービスや保証が付かないところもあるため、購入する際は信頼できるブランド専門店を選ぶようにしましょう。
下記の記事ではウブロの偽物の見分け方について紹介しています。あわせてご覧ください。
>>ウブロの偽物を見分ける方法についてはこちら
珍しいモデルではなく定番モデルを購入する
ウブロでは「限定◯本」と販売本数が限られているモデルもたびたび話題となりますが、安定した価値を持つのはビッグ・バンやクラシック・フュージョンなどの定番モデルです。
その中でもステンレススチールのブレスよりもラバーベルトのモデルの方が人気があり、買取額も高めです。加えてガラス張りの裏蓋のシースルーバックのモデルも、高値が付きやすい傾向にあります。
ウブロを高値で売るコツ

いくら資産価値のある時計を手に入れることができたとしても、売却方法やタイミングを間違えてしまうと損をしてしまうこともあります。せっかく売却するなら少しでもお得に売りたいですよね。
ここからはウブロの最適な売り方についてご説明していきます。
円安の時に売却する
高級時計を高く売りたいなら、為替が円安のタイミングがおすすめです。
円安になるとスイス製時計の新品価格が上昇しやすく、その影響で中古価格や買取相場も連動して上がるためです。結果として、円安時期は高値で売却できる可能性が高まります。
逆に時計を購入する際は、円高の時がおすすめです。円高の場合、スイスからの仕入れ価格が安くなるため、販売価格も下がります。そのタイミングで時計を購入すれば、資産運用の観点からも有利になります。
オーバーホールをせずに売る
高級時計を資産として所有する場合、オーバーホールをする前に時計を手放すのが一般的です。ウブロの機械式時計の場合、3〜5年ごとのオーバーホールが推奨されています。費用はモデルや状態によって異なりますが、正規店であれば10万円〜30万円以上かかることがあります。
オーバーホールをすることで綺麗な状態にすることができますが、買取額で上乗せされる費用よりオーバーホールでかかった金額の方が高くなることも珍しくありません。
将来的に長く使っていく場合はオーバーホールをした方がよいですが、売却を考えている場合は、そのままの状態で査定に出すのがおすすめです。
ウブロに精通したスタッフがいる買取専門店で売却する
ウブロを高く売るためには、買取業者の見極めも大切です。
ウブロは素材の種類や限定仕様、ムーブメントの違いによって評価が大きく変わるブランドのため、知識の浅い業者に査定を依頼すると、本来の価値より安く見積もられてしまうことがあります。
損をしないためには、ウブロの特徴を理解し、市場相場を的確に判断できる専門店を選ぶことが不可欠です。
当社「ブラリバ」では、ウブロをはじめ高級時計の査定経験が豊富なスタッフが在籍しており、モデルごとの価値を適正かつ丁寧に評価いたします。相場の根拠や査定ポイントもわかりやすくご説明しますので、ウブロの売却に迷われた際は、ぜひお気軽にご相談ください!
ウブロの魅力は色褪せない
現状ウブロの人気はやや落ち着いてきていますが、今後、2000年代のデカ厚ブーム時のように人気が再熱して相場が上がる可能性は充分に考えられます。ブームが再熱するとまた以前のように高値で売られてしまうので、投資として考えるのであれば、販売金額が安くなっている今買っておくのが正解です。
また資産価値にこだわらず、ウブロだからこそ作り出せる独創的なデザインを楽しむのもよいでしょう。この記事を読んで、ぜひウブロの購入や売却の参考にしてください!

