ロンシャンの偽物を見分ける8つのポイント!タグ・金具の見方や購入前の注意点を解説

ナイロン素材を使用したハンドバッグを筆頭に、世界中から高い人気を誇っている「LONGCHAMP(ロンシャン)」。

しかし、そんな人気の高さから偽物が多く出回っていることも事実です。実際に購入したものの、「これは本物?」と不安を抱いている方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、買取サービス「ブラリバ」の査定士が監修したロンシャン偽物の見分け方8つを詳しく解説します。正しい知識を身につけて、自信を持って本物を見極められるようになりましょう!

※掲載している商品画像は、当社が独自の基準で真贋チェックを行い、基準を満たしたものを使用しています。
※本記事は「偽物の流通を推奨する」または「偽物の買取を行う」ことを目的とした内容ではありません。
※本記事の真贋情報はブランド公式の情報ではありません。あくまで参考情報としてご活用ください。
※記載している見分け方は一例であり、すべての偽物やすべての製品に当てはまるものではありません。モデルや製造時期によって仕様が異なる場合があります。

目次


LONGCHAMP(ロンシャン)は世界中で人気のあるラグジュアリーブランド

ロンシャンは、1948年にフランス・パリで誕生したバッグブランドです。創業者ジャン・キャスグランが手がけた革巻きのパイプ製造から始まり、1960年代にはレザーグッズの展開を本格化しました。

上質な革製品に加え、ナイロン素材の軽量ハンドバッグ「ル プリアージュ オリジナル」を発表したことで、機能性とエレガンスを兼ね備えたブランドとして日本でも高い人気を集めています。

創業したキャスグラン家は4代にわたり70年以上経営を継続。伝統と革新を融合させながら、時代を超えて愛されるブランドとして地位を築いています。

出典:1948年から続く家族の物語 / 製造アトリエ – 4世代にわたって受け継がれるサヴォアフェール|LONGCHAMP


ロンシャンの偽物を見分ける8つのポイント

ロンシャンは世界的に人気の高いブランドであることから、偽物やコピー品が多く出回っています。ここでは、ロンシャン製品全般に共通する偽物を見分ける8つのポイントを紹介します。

ただし、アイテムの種類や製造時期によって確認すべき箇所や特徴が異なる場合があり、ひとつの項目だけで判断しないことが大切です。複数のポイントを参考にして、総合的に確認することをおすすめします。

見分け方① ロゴの刻印

画像は当社基準内品のロンシャン(バッグの上部)

正規品の刻印には一定の特徴があります。

代表的な仕様として、フラップ裏やボタン部分に「LONGCHAMP MODELE DEPOSE」と刻印されているものが多いです。また、「LONGCHAMP」は細めのフォントで文字間がやや広く、「MODELE DEPOSE」は文字間が狭い傾向があります。

いっぽう偽物の中には、正規品とは異なる刻印がされた商品も確認されています。 ただし、刻印の仕様は年代やモデルによって異なる場合があり、「LONGCHAMP 1948」や「Original Prym」など別の刻印が見られるケースもあります。

ロゴ刻印
真贋チェックポイント
  • 正しい文言が刻印されているか
  • フォントや文字間隔に乱れがないか
  • 刻印の深さや線の太さが均一か
  • 刻印の位置がずれていないか

 

見分け方② ブランドマークの刻印の位置と内容

画像は当社基準内品のロンシャン(バッグのフラップ)

正規品のフラップ表面には、馬に乗った騎手のブランドマークがくっきりと刻印されています。細部まで鮮明に描かれ、凹凸のある立体的な仕上がりが特徴です。

線のズレや歪みは注意すべきサインですが、刻印は製造時期やモデルによっても微妙に異なる場合があります。

ブランドマークの刻印
真贋チェックポイント
  • マークの形が正しいか
  • 刻印の溝が平坦で深いか
  • 本来ないはずの線がマーク下部に入っていないか

 

見分け方③ ハンドル部分のコバ塗り

画像は当社基準内品のロンシャン(ハンドル部分)

レザーの裁断面を滑らかにするコバ塗りも、本物と偽物を見分けるポイントになります。

正規品のコバ塗り(ハンドル部分)は薄く均一に塗られており、縫い目もきれいに確認できます。余計な厚みがなく、滑らかで上品な仕上がりです。

いっぽう、偽物はコバ塗りが不自然に厚く塗られている場合が多く、塗料が盛り上がってステッチ(縫い目)が見えなくなることがあります。

こうした厚塗りは見た目にも違和感があり、触れるとゴツゴツとした感触を覚えることもあります。

ハンドルのコバ塗り
真贋チェックポイント
  • コバの厚みや塗りムラの有無
  • ステッチが隠れていないか
  • 全体の仕上がりが自然で滑らかか

 

見分け方④ ジッパープル(金具)の処理・刻印

画像は当社基準内品のロンシャン(ジッパープルの金具)

正規品のジッパープル(金具)には、ブランドを象徴する騎手マークと「LONGCHAMP 1948」の刻印がはっきりと刻まれ、金具表面の仕上げも滑らかで上品な光沢があります。

とくに「LONGCHAMP」の「G」は、「C」と「-」を組み合わせたフォントが特徴的です。

いっぽうの偽造品は、刻印のフォントや文言が異なっていたり、金属の処理が甘くざらつきがあったりします。また、下部の刻印は多くの場合「1948」になっていますが、「PARIS」と刻印された偽物が確認されたケースも。

ジッパープル(金具)  
真贋チェックポイント
  • 刻印の内側にざらつきがないか
  • 刻印の文言やフォントが正しいか
  • 刻印の線にブレがないか
  • 金具の仕上げがていねいか

 

見分け方⑤ タグの表記

正規品の多くには、内ポケットの裏地やタグの裏面に白地に黒文字で型番とバーコードが印字されたシールが貼られています

さらに、紙タグ(値札など)にはモデル名とモデル番号が明記され、各製品に固有の番号が割り振られています。印字は鮮明で、フォントや配置も統一されているのが特徴です。

タグの有無、印字の鮮明さ、型番の整合性など複数のポイントを確認しましょう。

タグの表記
真贋チェックポイント
  • 番号タグが付いているか
  • 印字がかすれていないか、きちんと判別できるか
  • 記載されている型番が公式に存在するか
  • フォントが正しいか、文字間隔が整っているか

 

見分け方⑥ 縫製の品質

画像は当社基準内品のロンシャン(フラップ部分)

縫製の品質は真贋を見極めるうえで重要なポイントのひとつであり、縫い目の乱れや糸処理の粗さが目立つ場合は注意が必要です。

正規品は、縫い目が均一で整っており、歪みや糸のほつれがほとんど見られません。表面だけでなく、内側の見えにくい箇所までていねいに縫われており、全体的に美しく仕上げられています。とくにフラップ部分や持ち手の付け根など、負荷がかかる部分の縫製も均一で乱れがないのが特徴です。

いっぽうの偽造品は縫製の仕上げが甘く、短期間で持ち手が取れるケースもあります。とくにバッグの内側など外からは見えにくい部分の縫製に粗さが目立つため、気を付けましょう。

縫製の品質
真贋チェックポイント
  • 縫い目のラインがきれいか
  • 糸のほつれが目立たないか
  • すぐに糸がほつれないか

 

見分け方⑦ フラップの形状

画像は当社基準内品のロンシャン(フラップ部分)

ロンシャンのレザーには特徴があるため、偽造品かどうかを見分けるポイントのひとつになります。

正規品のレザーのフラップは、シボ(凹凸の模様)が整ったひし形を描いており、縦横のラインがまっすぐに交差しています。全体のフォルムも均整が取れ、角の丸みやカットラインが美しく仕上げられているのが特徴です。

偽物はシボのラインがガタガタに曲がっていることが多くあります。また、フラップ自体に歪みがある、正規品より大きい、といったケースもあります。

フラップの形状
真贋チェックポイント
  • レザーのシボがひし形になっているか
  • シボのラインが曲がっていないか
  • フラップの形に歪みがないか
  • フラップのサイズが正常か

 

見分け方⑧ 素材の質感

画像は当社基準内品のロンシャン(バッグの素材)

正規品のナイロン生地は、手触りが滑らかでしっかりとしたコシがあります。薄すぎず厚すぎない適度なハリがあり、耐久性にも優れているのが特徴です。見た目も上質で、安っぽいテカリや不自然なシワは見られません。

いっぽうの偽物は、見た目や感触に違和感がある場合が多いです。素材の厚みや手触り、匂いなどを総合的に確認し、少しでも不自然さを感じた場合は注意しましょう。

素材の質感
真贋チェックポイント
  • 生地がしっかりしているか、ハリ感があるか
  • 手触りが滑らかか
  • 自然な光沢やツヤがあるか
  • 石油系の強いにおいがしないか

 


「ル プリアージュ」シリーズの見分けポイント

ロンシャンの中でも、ナイロン素材を使用した「ル プリアージュ」は軽量で折り畳める実用性の高さから、世界中で人気を集める定番モデルです。

ここでは、「ル プリアージュ」シリーズに見られる見分けポイントをモデルごとに紹介します。

ル プリアージュの特徴

「ル プリアージュ」はフランス語で「折りたたむ」という意味を持ち、その名のとおり折り畳めるデザインが特徴のロンシャンを代表するアイコンバッグです。

日本の折り紙に着想を得て1993年に誕生し、軽量なナイロン素材と優れた実用性で世界中のファンを魅了してきました。シンプルで上品な佇まいは世代やシーンを問わず愛されており、豊富なカラーバリエーションも人気の理由です。

2025年現在、レザーやキャンバス地など素材の幅が広がり、リュックやミニハンドバッグといった多彩な形でも展開されています。

折り畳める機能性と洗練されたデザインを兼ね備えた「ル プリアージュ」は、まさにロンシャンを象徴するシリーズといえるでしょう。

ル プリアージュ ネオ

画像は当社基準内品のロンシャン ル プリアージュ ネオ

上品な光沢を放つナイロン素材と、洗練されたモダンなデザインで人気を博した「ル プリアージュ ネオ」は、かつてロンシャンを代表するシリーズのひとつでした。

しかし、現在は廃盤となっており、新品を正規ルートでの購入はできません。そのため、中古市場での取引が中心となりますが、偽物の流通も多く確認されているため注意が必要です。

そんなル プリアージュ ネオの偽物には、ハンドル部分の縫製が甘い、ロゴの形やバランスが崩れている、といった特徴があります。そのほか、以下のような偽物の特徴も踏まえて見極めましょう。

ル プリアージュ ネオ
偽物の特徴
  • ハンドル部分の縫製が甘い
  • ロゴの形やバランスが崩れている
  • 内ポケットのブランド刻印入りタグがない
  • ファスナー引手の刻印が不鮮明

 

ル プリアージュ エナジー

リサイクルナイロンを採用した環境配慮型シリーズ「ル プリアージュ エナジー」は、廃盤となったル プリアージュ ネオの後継モデルとして2022年に登場しました。ネオとの大きな違いは、ファスナー部分にブラックとホワイトのリサイクルロープがあしらわれている点です。

折り畳み機能はありませんが、その分しっかりとした耐久性と構造を備えています。

ル プリアージュ エナジーの偽物は、ナイロン生地の質感や金具の形が異なる傾向にあります。正規品の画像などとも見比べて、慎重に確認しましょう。

ル プリアージュ エナジー
偽物の特徴
  • 生地の質感が異なる
  • 不自然な光沢や色味の違いがある
  • ショルダーストラップの金具形状が本物と異なる

 

ル プリアージュ クラブ

画像は当社基準内品のロンシャン ル プリアージュ クラブ

本体とハンドルのコントラストカラーが特徴の「ル プリアージュ クラブ」は、豊富なカラーバリエーションで人気を集めたシリーズです。

ネイビー×オレンジなど大胆な配色や、フラップ部分に施された刺繍ロゴがデザインのアクセントとなっていました。

現在は廃盤となっており、新品を正規ルートで購入することはできません。そのため、中古市場での取引が中心ですが、偽物の流通も多いため注意が必要です。

とくに配色や刺繍の仕上がりに違和感がある場合は、偽物の可能性があります。

ル プリアージュ クラブ
偽物の特徴
  • 正規品にはない配色
  • 刺繍されたロゴの糸が太すぎる、文字が滲んでいる

 

ル プリアージュ XS

画像は当社基準内品のロンシャン ル プリアージュ XS

「ル プリアージュ XS」は、近年のミニバッグブームを牽引する存在として人気を集めた小型モデルです。

エナジーやエクストラなど各ラインで展開されており、エナジーのXSは長財布がすっきり収まるほどのサイズ感が特徴です。コンパクトながらも実用性があり、若い世代を中心に高い人気を得ています。

偽物は、形の歪みやフラップのサイズ、ロゴなどが異なる場合があります。正規品は小さなサイズでも精密に仕上げられています。フラップ形状やロゴ位置に違和感がある場合は、偽物の可能性があるため慎重に確認しましょう。

ル プリアージュ XS
偽物の特徴
  • 折りたたんだ際に形が歪んでいる
  • フラップのサイズやロゴ配置がずれている

 

「ロンシャンを買ったけど、偽物かも…」
「本物かどうか確かめたい…」

という方は、弊社のブランド品買取サービス「ブラリバ」にお任せください!

プロの真贋ノウハウを生かして査定を行う買取サービスでは、無料で査定を行っています。無料電話やLINEで簡単チェックも可能です。お気軽にご相談ください。


偽物を買わないために!ロンシャン購入時に注意したい3つのポイント

ロンシャンのアイテムを購入する際は、タグやロゴ、縫製などの真贋ポイントを確認するだけでなく、出品者の信頼性や商品情報の整合性にも目を向けることが大切です。

ここでは、偽物をつかまされないためにチェックしておきたい3つの重要なポイントを解説します。

フリマアプリや通信販売では出品者情報を必ずチェックする

フリマアプリや通信販売などでロンシャンを購入する際は、出品者の情報や商品内容を慎重に確認することが大切です。

まず注目すべきは、価格設定。新品にもかかわらず定価の半額以下で販売されている場合は、偽物の可能性が高いです。

ロンシャンの定価は、ナイロン素材のバッグで約1万〜4万円、レザー製では約10万〜20万円ほどが相場。とくに“半額以下”で売られている商品は偽物の可能性が高いです。

また、掲載写真も判断材料です。画像が鮮明であるか、複数の角度から撮影されているか、付属品の写真が含まれているかを確認しましょう。公式画像のみを使っている場合や、写真が不鮮明な出品は避けたほうが安全です。

さらに、保証の有無や返品対応、出品者の評価や口コミも確認しておくと安心です。とくに「ル プリアージュ」シリーズは出品数が多く、人気の高さから偽物も紛れ込みやすいため注意が必要です。

出品者情報でとくに確認すべきポイント

  • 価格設定が定価と比較して極端に低くないか(新品が定価の半額以下の場合は要注意)
  • 掲載されている写真が鮮明、あらゆる角度から撮影されているか
  • 保証の有無、返品対応がどのようになっているか
  • 利用者からの評価や口コミに気になる点はないか

公式発表のないモデル・配色は避ける

ロンシャンの公式サイトや正規カタログで発表されていないモデル名や配色の商品は、偽物である可能性が高いと考えられます。

購入前には必ずブランドの公式情報を確認し、過去に発表されたモデルやカラーであるかをきちんとチェックしましょう。

出品ページに「限定」「廃盤」「海外先行」などの言葉が並んでいても、安易に信用するのは危険です。これらの表現は希少性を演出するために使われることが多く、実際には根拠のないケースもあります。

とくに「海外限定カラー」といった説明があっても、公式に告知がない場合は注意が必要です。

限定モデルであれば必ず公式で発表されているため、出所が確認できない商品は避けたほうがよいでしょう。宣伝文句よりも、公式発表や信頼できる販売ルートを重視して判断することが大切です。

モデル・配色で確認すべきポイント

  • 正規のカタログに掲載されているものか、過去に発表されていたモデルまたは配色か
  • 「限定」「廃盤」「海外先行」「海外限定カラー」という言葉に信憑性があるか

「並行輸入品」を装った悪質業者に注意

並行輸入品とは、海外の正規販売店などから直接仕入れた商品を国内で販売する流通形態のことです。正規ルートではないものの、正しく仕入れられたものであれば本物であり、違法ではありません

しかし、並行輸入品の販売を装い、偽物を販売する悪質な業者も存在します。

とくに「正規品と同等品質」など、曖昧な表現を使って本物のように見せかけるケースには注意が必要です。購入時は、販売店の信頼性を必ず確認しましょう。

並行輸入品を購入する際に確認すべきポイント

  • 並行輸入品の売買に実績があるか(運営年数や取引履歴など)
  • 利用者からの評価や口コミに気になる点はないか
  • 会社の住所や連絡先が明記されているか
  • 「特定商取引法に基づく表記」があるか

また、「並行輸入品」についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。
>>【2025年最新】並行輸入品とは?偽物との見分け方!


ロンシャンに偽物が出回りやすい理由

近年、メルカリなどのフリマサイトを中心に、ロンシャンのバッグに模倣品が増えているといわれています。なぜ偽物が出回りやすいのか、その背景にはいくつかの要因があるのです。

ここでは、ロンシャンに偽物が出回りやすい3つの理由を解説します。

世界的な人気とシンプルさが模倣を招きやすい

ロンシャンのバッグは、手頃な価格と高い品質のバランスが評価され、若年層から中高年世代まで幅広い層に人気です。なかでも定番の「ル プリアージュ」は、上品さと実用性を兼ね備えた人気シリーズです。

世界的な知名度とシンプルさが、模倣を容易にしている要因といえます。見た目がシンプルなため、コピー品でも再現がしやすく、ぱっと見では本物と見分けがつきにくいことも少なくありません。

その結果、悪質な業者にとって格好の標的となっているのです。公式発表のないモデルや配色などは避けて、対策をしましょう。

判断の難しさに付け込んだ偽造品業者多い

ロンシャンのバッグはフランスをはじめ、中国、チュニジア、モロッコなど複数の国にある提携工場で生産されており、正規品のタグには「MADE IN CHINA」や「MADE IN TUNISIA」などと記載されています。

そのため、製造国の表記が異なるからといって偽物とは限らず、判断が難しいのです。これに付け込んだ偽造品の製造業者が、数多くの偽造品をつくっています。

とくに古い情報や個人の口コミだけを参考にすると誤認する可能性があるため、最新の公式情報をもとに確認することが重要です。

出典:製造アトリエ – 4世代にわたって受け継がれるサヴォアフェール|LONGCHAMP


正規品を買うなら「正規店」と「公式サイト」がおすすめ

ロンシャンの正規品を確実に手に入れるには、ブランド直営店や公式オンラインストアなど、正規ルートでの購入が安全です。

直営店や百貨店の正規取扱店で購入すれば、品質保証やアフターサービスも受けられ、長く安心して使用できます。

価格の安さよりも信頼性を重視し、正規販売店で購入することが安全な方法といえるでしょう。

信頼できるリユースショップも選択肢のひとつ

正規品を購入するにはブランド直営店や公式オンラインストアがもっとも確実です。

信頼できるブランド古着店(リユースショップ)を利用するのもおすすめです。当社が運営する「WASTE_NOT(ウェイストノット)」では、人気のロンシャン製品を手頃な価格で入手できる可能性があります。

一般社団法人 日本流通自主管理協会(AACD)の基準に則り偽造品や不正商品の流通防止に努めており、安心してご購入いただけます。中古品ならではの価格的メリットに加え、すでに生産が終了したモデルや希少カラーなど、正規店では出会えないアイテムに巡り合える可能性も。

こうした選択肢も視野に入れ、ロンシャンのアイテムを賢く手に入れましょう。店舗について詳しく知りたい方は、ぜひ以下のサイトもチェックしてみてください。

>>「WASTE_NOT」でロンシャンのアイテムを見てみる⇒


もしかして偽物かも?偽物のロンシャンを買ってしまった場合の対処法

ロンシャンの偽造品は見た目の完成度が高く、本物と区別がつきにくいケースがあります。購入後に「もしかして偽物かも…」と不安になってしまう方もいるでしょう。ここでは、購入したアイテムが偽物の可能性があるときの具体的な対処法を紹介します。

まずは販売元に問い合わせる

購入したロンシャン製品に偽物の疑いがある場合は、まず販売元に連絡しましょう。商品の真偽や購入経路について確認し、必要に応じて返品や返金の相談を行います。その際、レシートや取引履歴、商品の写真などを添えて具体的にやり取りすることが大切です。

販売元が対応しない場合は、販売元の店舗やオンラインストア、フリマアプリの運営事務局へ問い合わせましょう。

オンラインプラットフォームでは、偽物の疑いがある場合に取引を一時停止し、事務局が調査や仲介を行ってくれるケースがあります。手続きを進める前に、各サービスの返品・返金ポリシーを確認し、規定に沿って申請しましょう。

フリマアプリの場合は、受取評価をしてしまうと返金が難しくなるため、偽物の可能性があると感じた時点で取引完了前に運営へ報告することが重要です。

消費者センターなどに相談する

悪質な業者とのトラブルで自力での解決が難しい場合は、公的な相談窓口に相談しましょう。各地の消費生活センターでは、購入トラブルや返品・返金対応などに関する相談を受け付けており、専門の相談員が具体的なアドバイスをしてくれるでしょう。

「消費者ホットライン」188番に電話すれば、最寄りのセンターにつながります。通話料のみで相談でき、内容に応じて適切な対処法を案内してもらえます。

また、国民生活センターの公式サイトからも地域の窓口を検索可能です。土日祝日も相談を受け付けている場合があるため、ぜひ活用してみてください。

出典:全国の消費生活センター等|国民生活センター

高額売却ならお気軽にご相談ください

お持ちのお品物の価値
最短でお答えいたします


正しい知識で、安心してロンシャンを楽しもう

ロンシャンはフランス発のバッグブランドで、世界中から高い人気を誇っています。しかし、その人気の高さから、偽物が数多く出回っていることも事実です。

アイテムの真贋を見極めるには、ロゴ刻印の鮮明さや縫製のていねいさ、生地や金具の質感など、複数のポイントを総合的に確認しましょう。

  • 正しいロゴの刻印がされているか
  • ブランドマークの刻印の位置と内容が正しいか
  • ハンドル部分のコバ塗りが厚すぎないか
  • ジッパープル(金具)の処理・刻印が精密か
  • タグの表記が正しいか
  • 縫製の品質が高いか
  • フラップのシボがきれいか、大きさが正常か
  • 素材の質感がしっかりしているか

ただし、近年では「スーパーコピー」と呼ばれる精巧な偽物も多く出回っており、自己流で見抜くのは難しいといわれています。

確実な本物を手に入れたい場合は、ロンシャンの直営店や公式オンラインストアなど、正規ルートで購入しましょう。

正しい知識と慎重な確認を心がけ、安心してロンシャンのアイテムを楽しんでください。

ブランド品の高価買取ならブラリバにおまかせください!
ブランド品の高価買取ならブラリバにおまかせください!