
エルメスのバーキンは、世界中のファッショニスタやセレブの憧れの的。
しかし、「簡単には買えないバッグ」としても有名で、とくに「30分ルール」と呼ばれる購入条件の噂は多くの人の間で語られています。
本記事では、「30分ルール」の実態やバーキンを正規店で手に入れるために知っておきたい販売の仕組み、買い方のポイントを詳しく解説します。バーキンの購入を考えている方や興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
目次
バーキンの「30分ルール」とは
バーキン購入にまつわる噂の中でも、とくに有名なのが「30分ルール」です。「提案されたら30分以内に決断しないと次の顧客に回される」という話を耳にした方も多いのではないでしょうか?
ここでは、このルールの正体や噂の背景を詳しく解説し、実際にどこまで信じるべきかを整理していきます。
公式ルールではなくあくまで“噂”にすぎない
「30分ルール」とは、バーキンを店頭で提案された際、30分以内に購入の意思を示さないと次の顧客に回されるという噂です。
ただし、これはあくまで非公式な話であり、エルメスが公に定めたルールではありません。実際には店舗や状況、顧客ごとの対応に差があり、一律のルールとして存在するわけではない点を理解しておきましょう。
噂はなぜ広まったのか?
バーキンが非常に入手困難なアイテムであることや、エルメス独自の販売スタイルが、さまざまな憶測を生む一因となっていると考えられます。
限られた在庫をめぐって多くの顧客が訪れるため、販売側としては迅速な意思表示を求める場面もあり、そうした対応が“ルール”として受け取られてしまったのかもしれません。
また、SNSやブログなどの購入体験談の中で「30分以内」「長時間迷っていると購入できない」という表現が用いられることがあり、投稿を通じて“厳しい購入条件が存在する”という印象が広がっていった可能性もあります。
バーキンが簡単に手に入らない理由とエルメスの販売の仕組み
「30分ルール」のような噂が広まった背景には、エルメス独自の販売スタイルが関係しています。
バーキンは一般的な商品のように店頭で自由に選んで購入できる仕組みではなく、ごく限られた顧客にだけ“非公開”で提案される仕組み。こうした販売の仕組みが、バーキンの希少性を際立たせています。
ここからは、販売の仕組みについてくわしく解説します。
そもそも店頭に並ばない「在庫非公開」スタイル
バーキンは基本的に店頭に並ぶことがありません。在庫は非公開で、顧客にのみ裏で提案されるスタイルが一般的です。
このため、いくら店舗に足を運んでも、陳列棚から「これください」と指名買いすることはできず、販売員側の提案を待つ必要があります。
来店履歴や購入実績が考慮されることもある
エルメスでは、顧客の購入履歴やブランドとの関わり方が重視されるケースがあります。長期的にエルメス製品を愛用し、信頼関係を築いた顧客は、希少なアイテムを提案されやすい傾向があります。
そのため、いきなりバーキンだけを目当てに訪れても、提案されない場合が多いのです。
「今すぐ買いたい」だけでは買えないことも
バーキンは「お金があればすぐに買える」商品ではありません。限られた数のバッグをブランドの価値を維持しつつ提供するため、販売側は誰に販売するか慎重に選びます。
そのため、「今すぐ欲しい」というだけの動機では、バーキンの購入は難しいという現実があります。
バーキンの購入チャンスを高める買い方
エルメスのバーキンは世界的な人気バッグですが、「これをすれば必ず買える」という確実な方法は存在しません。ただし、購入の可能性を少しでも高めるために実践できる工夫はあります。
以下で紹介する方法を参考に、焦らず長期的な視点で挑戦してみてください。
エルパトで購入のチャンスを上げる
「エルメスパトロール(エルパト)」は、エルメスのバッグを狙う人なら一度は耳にしたことがあるキーワード。これは、複数のエルメス店舗を定期的に巡回し、商品が入荷するタイミングを見逃さないようにする方法のことです。
バーキンは基本的に店頭に並ばないため、何度も足を運んで「その場での出会い」を増やすのが有効な戦略です。とくに入荷の多い時期や大型店を中心に回るのがコツです。
以下の記事では、エルパトについて詳しく解説していますので、ぜひあわせてお読みください。
>>エルパトとは?初心者向けのやり方やコツを紹介!
店員さんとの信頼関係を築く
信頼できる販売員との関係作りは、バーキン購入の大きな後押しになります。エルメスでは、バーキンを「提案するかどうか」は店員の裁量に大きく委ねられていると言われています。繰り返し店舗を訪れ、エルメスの製品やブランドに興味を持っていることを伝えることで、自然と顔を覚えてもらえます。
親しい関係になることで、バーキン入荷時の情報やキャンセル品が出た際に声をかけてもらえる可能性があります。関係構築は一朝一夕で作られるものではありませんので、焦らず長期的な関係づくりを意識しましょう。
大型店舗を選ぶ
在庫の多い大型店舗や旗艦店は、バーキンの入荷頻度も高いとされています。そのため、買い方のコツとしては、都市部の規模が大きい店舗を優先的に訪問するのがおすすめです。
ただし、在庫状況をしつこく聞きすぎるのは逆効果。マナーを守り、落ち着いた対応を心がけましょう。「購入したい気持ちはあるが、ブランドを理解している客層」であることが大切です。
バーキン以外の購入履歴を作る(ただし無理は禁物)
「どうしてもバーキンが欲しい!」という方も、いきなりバーキンだけを狙うのではなく、まずは他のエルメス製品を購入してみるのが買い方の基本。スカーフや財布、ジュエリーなどを購入することで、エルメスの世界観を理解している顧客として信頼を積み重ねることが重要です。
こうした購入履歴は、販売員が「このお客様は長くエルメスと付き合ってくれそうだ」と判断する材料になります。長期的な戦略として意識しておきましょう。
ただし、無理に購入履歴を作ることはおすすめできません。自分が本当に欲しいもの、愛用できるアイテムを選ぶことが大切です。無理な出費は後悔につながりかねないため、「バーキンを買うためだけ」の購入は避けるのが賢明です。
30分ルールを理解して焦らずバーキン購入を目指そう
エルメスのバーキンは非常に人気が高く、その入手の難しさや噂は、多くの人を戸惑わせるかもしれません。とくに「30分ルール」という話は、公式ルールではなく噂に過ぎないものの、購入を検討する人々の間で広く語られています。
バーキンを手に入れるための近道は存在しないものの、複数の店舗を回ったり、店員との信頼関係を築いたりと、地道な工夫で購入の可能性を高めることはできます。焦らず、長期的な視点でエルメスとの関係を深めていくことが大切です。
ブランドへの理解と信頼を積み重ねていくことこそが、バーキン購入への最大のカギになるでしょう。